
・釣りにチャレンジしてみたい。
・基礎知識が無いので心配。
・釣りに必要な準備
このような方にも簡単に釣りに行けるような記事となります。
この記事の内容
2.ルアーで釣りたい?エサで釣りたい?
3.グーグルで「近くの管理釣り場」で検索する。
4.釣り場に直接電話で聞いてみる。
5.しっかり睡眠をとって、釣りに行く。
釣り業界に10年以上携わった経験がある僕が、次の休みにでもすぐにチャレンジできるお手軽な釣りをご紹介いたします。
今回は、初心者からベテランまで人気のターゲット「ニジマス」を釣りに行く設定で進めます。
簡単です!!大自然の中の釣り堀”管理釣り場”で釣りをしよう!!
上の写真はイメージなので、今回ご紹介するのはこんなに本格的な場所ではないのでご安心ください。(笑)
この後は、管理釣り場をおすすめする理由も少しご説明しつつ、次の休みに行くための準備5ステップで解説いたします。
【準備1】友達、恋人、家族の誰かを1人誘う。
準備1は、「友達、恋人、家族で誰か1人を誘う。」です。
もちろん1人でもOKです。
ただし心配があります。
1人で初めての釣りですと、トラブルが楽しめない可能性があります。
2人なら1人がユーチューブで調べたりしながら一緒に解決したりして、逆に楽しめる場合もあるかと思います。
釣り場に行くと、先に釣りをしている人がいますので、そういった人に気軽に質問できるタイプなら1人でもOKです。
おすすめは2人です。
【準備2】ルアーで釣りたい?エサで釣りたい?
管理釣り場でニジマスを釣る場合、大きく分けて2通りの釣り方があります。
- ルアー釣り
- エサ釣り
それぞれの特徴を見てみましょう!!
ルアー釣り | エサ釣り | |
必要な動作 | 投げて、巻くの繰り返し ※リールという糸を巻く道具を使います。 | エサを針に付けて、そっと投入する。 |
必要な道具 ※レンタルしている釣り場ならすべて不要です。 | 竿、リール、糸、ルアー、ハサミ、ペンチ | 竿、糸、針、ハサミ |
釣り方の特徴 | アクティブ | じっくり |
あり得るトラブル | 糸がらみ、根がかりなど | 糸がらみ、根がかりなど |
道具の予算(レンタルなら不要) | だいたい5000円~ | だいたい3000円~ |
管理釣り場の料金 | 2000円~5000円くらい | 2000円~5000円くらい |
どちらの釣り方も予算はあまり変わらないので、やってみたい釣り方、イメージで選んでもいいと思います。
※ただどうしてもエサ釣りだと臭いが手につきますので、それが苦手な方はルアー釣りをおすすめします。
難易度はエサ釣りのほうが低いです。
【準備3】グーグルで「近くの管理釣り場」で検索する。
さて、次は近所にあるニジマスの管理釣り場をグーグルで検索してみましょう!!
例えば、「東京 管理釣り場」で検索してみると・・・
近所の管理釣り場が出てきます。
さらに、それぞれのウェブサイトを見てみると、ルアー釣り、エサ釣りのどの釣りが可能かが書いてあります。
一番いいのは、直接電話することです。
【準備4】釣り場に直接電話で聞いてみる。
電話で確認してみるのが一番ですが、何を聞けばいいのか分からないですよね?
下にまとめてみました。※今回は「お手軽」がコンセプトなので、道具をレンタルしてくれる管理釣り場を探しましょう!!
1 | そちらは、ニジマスのルアー釣り出来ますか?(エサ釣り出来ますか?) |
2 | 何も持っていないんですが、道具のレンタルはありますか? レンタル料金はおいくらですか? |
3 | そちらの釣り場の料金はおいくらですか? |
4 | 何匹まで持って帰ることができますか? |
5 | 営業時間は何時から、何時までですか? |
6 | 初心者なんですが、簡単に教えてもらうことってできますか? |
順番はともかく、確認が必要なことは以上です。
【準備5】しっかり睡眠をとって、釣りに行く。
今回は「お手軽」がコンセプトなので、釣り具の準備もしません。
釣り場へ直行です。
ただし、釣り場や季節によっては朝、夕方が冷え込む場合がありますので、上着が必要だったり、濡れた手をふくタオルなどはあった方が良いでしょう。
【まとめ】自然の中に身を置くだけで気持ちいい。それが釣りです。
いかがでしたか?
次の休み釣りに行けそうですか?
分からないことがあったら、コメントいただければお答えしますのでお気軽に!!
これを機会に1回でも釣りにチャレンジしたいと思ってもらえたらうれしいです。
ではまた別の記事で!!
楽しいイメージがわく動画はこちら!!
コメント